Dining Out 3 分 2025年4月16日

先行公開:ミシュランガイドNewセレクション―2025年4月

ミシュランガイド東京に新しく追加されたレストランをご覧ください。インスペクターが紹介したいレストランを、先行公開しています。 これらのレストランは、ミシュランガイド公式ウェブサイトにて「New」マークで表示されています。

星、ビブグルマン、セレクテッドレストランが発表される年に一度のミシュランガイドセレモニーに先駆け、ミシュランガイド東京へ新しく追加された8軒のレストランをご紹介します。

2025年4月


新たな天ぷらに挑戦する「天ぷら あらたみかわ」。「フソウ」はフランス料理をベースに熟成和牛を名物とする。「カオ」は日本の食材でタイの食文化を発信。「神田錦町 鮨 たか晴」は独自の発想と昔ながらの仕事をおまかせに交える。「西麻布 香宮」は広東料理が魅力の劇場型ダイニング。居酒屋風の「食堂わた」は日常に寄り添う。「元あざぶ くしま」は季節料理と和牛の両方が楽しめる割烹店。「マノワ」ではジビエ料理とフランスワインを堪能したい。


東京


マノワ/MANOIR(フランス料理)

シェフが志すのは軽やかなフランス料理。果物の甘みと酸味、発酵や塩漬の旨味を重ねる。

© MANOIR
© MANOIR

西麻布 香宮/NISHIAZABU SHANGU(中国料理)

シェフは指揮を執りながら、豪快に中華鍋を振る。伊勢海老や鮑、干し貝柱、乾燥茸などを献立に盛り込む。

© NISHIAZABU SHANGU
© NISHIAZABU SHANGU

カオ/KHAO(タイ料理)

米粉麺の焼きそばはストリートフードから。手製の調味料で地方料理も再現。タイ料理への探求心があふれる。

© KHAO
© KHAO

神田錦町 鮨 たか晴/Kandanishikicho Sushi Takaharu(寿司)

つまみで揚げ物を供すのは、すし屋にない満足感。すし種は締める、漬ける、煮るといった伝統の技を見せる。

© Kandanishikicho Sushi Takaharu
© Kandanishikicho Sushi Takaharu

元あざぶ くしま/Motoazabu Kushima(日本料理)

好きが高じて和牛を盛り込む。宮崎牛を扱い故郷の魅力を伝える。自由な献立は、楽しさと満足感を味わえる。

© Michelin
© Michelin

天ぷら あらたみかわ/Tempura Aratamikawa(天ぷら)

江戸前の種を代表する海老、きす、穴子を欠かさない。高温の油で揚げるというより焼く感覚。

© Michelin
© Michelin

フソウ/FUSOU(現代風料理)

食材探しのため地方を旅し、国産素材に力を注ぐ。締めにハンバーガーを供すなど、遊び心も忘れない。

© FUSOU
© FUSOU

食堂わた/Shokudo Wata(居酒屋)

肩肘張らない空間で手間をかけた料理の数々。気軽に味わえる料理は、素朴な中に深い味わいが込められる。

© Shokudo Wata
© Shokudo Wata

2025年2月


東京


エーヴィック/EWIG(オーストリア料理)

フォワグラテリーヌにカカオとジャムは、ウィーン発祥のザッハトルテがヒント。伝統料理を進化させる。

© EWIG
© EWIG

ル・ジャルダン・ド・カモ/Le Jardin de Kamo(フランス料理)

地中海を彷彿させるという理由から瀬戸内の食材を好む。柑橘、ハーブ、スパイスと魚介を合わせ洗練させる。

© Le Jardin de Kamo
© Le Jardin de Kamo

野田/Noda(現代風料理)

フランス料理の経験から素材を重ねる料理を生み出す。ペアリングを推奨し、一品ごとにマリアージュさせる。

© Noda
© Noda

鮨 大矢/Sushi Oya(寿司)

つまみの定番は、あん肝煮と蒸し鮑。すし種は淡い味から濃い味へと流れ、白と赤の酢飯を握り分ける。

© Sushi Oya
© Sushi Oya

鮨 田中/Sushi Tanaka(寿司)

産地の異なる米を別々に炊き、それを合わせ酢飯に。どの種にも合うようにと、赤酢と米酢を合わせる。

© Sushi Tanaka
© Sushi Tanaka

赤坂 島袋/Akasaka Shimabukuro(日本料理)

椀物の吸い地は鮪節をその場で削ってだしを引く。壁にかかる「ご縁」の書が示すよう誠心誠意を尽くす。

© Akasaka Shimabukuro
© Akasaka Shimabukuro

旧雨/Kyuu(中国料理)

中国伝統医学の薬膳師の資格から食養生を実践。養生スープは乾物、魚介、肉の旨味と季節の食材を合わす。

© Michelin
© Michelin

フラグメント 麻布十番/fragment Azabujuban(イタリア料理)

江戸前ならぬ“全国前イタリアン”がコンセプト。昼は選べるパスタランチ、夜はアラカルトを充実させる。

© fragment Azabujuban
© fragment Azabujuban

2025年1月


京都


ハクビ/hakubi(中国料理)

少量多皿のコースは豪勢な宮廷料理にヒントを得た。海老はチリソースとマヨネーズ和えの食べ比べが面白い。

© hakubi
© hakubi

菊乃井 鮨 青/Kikunoi Sushi Ao(寿司)

「菊乃井」が開いたすし割烹店。先付、造り、椀物の流れに握りを組み込み、料理屋らしい工夫を凝らす。

© Kikunoi Sushi Ao
© Kikunoi Sushi Ao

下鴨 いち満/Shimogamo Ichima(寿司)

見た目に可愛らしい手毬寿司。茶巾で丸めず酢飯がほどけるよう優しく握る。何から味わうか迷うのも楽しさ。

© Shimogamo Ichima
© Shimogamo Ichima

鶏匠 催/Torisho sai(焼鳥)

鶏肉は熟成庫で寝かせ、旨みを凝縮させる。その味わいが最も顕著に表れる、抱き身の一串から供す。

© Torisho sai
© Torisho sai

料理屋 かねみつ/Ryoriya Kanemitsu(日本料理)

修業先で培ったのは食材への敬意。魚介は炭火で焼き野菜をあしらう。素朴に見せながら料理と想いを届ける。

© Ryoriya Kanemitsu
© Ryoriya Kanemitsu

エット/Etto(イタリア料理)

アンティパストミストは、季節の葉を飾り八寸を意識した盛り付け。塩や酸味の利いた小皿料理5種をのせる。

© Etto
© Etto

リストランテ ドーノ/ristorante DONO(イタリア料理)

畑を耕し、野菜を育て、野山で山菜を摘む。地域の食文化を守り、イタリアで学んだ精神を通わせる。

© ristorante DONO
© ristorante DONO

いそやま/Isoyama(日本料理)

鯖きずし、煮蛸、鴨ロースは居酒屋で学んだ品。焼魚に酒盗やこのわたの餡を合わせ、酒との相性を心掛ける。

© Michelin
© Michelin

方寸 長島/Hosun Nagashima(日本料理)

椀物の吸い地は真昆布から旨みを引く。魚の炭火焼はだしの餡を合わす。だしを要に食材との調和に気を配る。

© Michelin
© Michelin

大阪


リヴィ/RiVi(現代風料理)

常に進化する思いから定番はない。コースの前半は大阪らしさがテーマ。季節の炊き込みご飯で締める。

© RiVi
© RiVi

ミルパ/milpa(メキシコ料理)

母国の伝統に敬意を抱きつつ進化を図る。トウモロコシ、カカオ、唐辛子を取り寄せ、薪火で焼くのは伝統。

© milpa
© milpa

天ぷら 朔月/Tempura Sakugetsu(天ぷら)

職人は自らの考えを持ち、天ぷらそのものに比重を置く。天紙を敷かず、油切れの技術を見せるのも新たな試み。

© Tempura Sakugetsu
© Tempura Sakugetsu

天ぷら ふか名/Tempura Fukana(天ぷら)

天種を薄衣で包み香ばしく揚げる。中でもウニと海苔、和牛フィレ肉の大葉包みは自信作。

© Tempura Fukana
© Tempura Fukana

旬膳 季らく/Shunzen Kiraku(日本料理)

心掛けるのは共感。好みをうかがい、食べ手の味覚に合わせるのが料理人の本分という師の教えを守る。

© Michelin
© Michelin

ましの軒/Mashino Ken(中国料理)

香港料理をきっかけに中華の奥深さに魅了された。料理の由来を説明する姿から熱意が伝わる。

© Michelin
© Michelin

たけだ/Takeda(日本料理)

徳島の藍染暖簾で出身地を明かす。そば米汁は郷土料理。半田そうめんで作るラーメンも欠かさない。

© Michelin
© Michelin

Dining Out

検索を続ける - 興味深い記事

滞在日程を選択してください
1泊、1名様の料金(JPY)