ベストオブガイド 京都

京都 京寿司を知る

8 レストラン
京寿司とは、京都に息づく郷土寿司のこと。鯖寿司、箱寿司、巻き寿司、ちらし寿司などを指します。魚や野菜は長時間かけ下ごしらえ。すし飯は昆布だしで炊き、甘めにするのは保存性を高めるため。職人が仕込む京寿司は“食す工芸品”と称され、昔からハレの日に親しまれてきました。そんな京寿司の店と、握りすしであっても京の文化が融け合う店を合わせてご紹介します。
更新日 2025年5月8日
木屋町 蘭/Kiyamachi Ran
京都市中京区鍋屋町 212-6, 604-8015 京都
¥¥¥ · 寿司

握りの締めくくりとして、考案したのが漬物すし。野菜の漬物に、生姜、胡麻、山葵などを合わせ、さっぱりとさせてくれる。京漬物と握りすしの文化が通い合う。

菊乃井 鮨 青/Kikunoi Sushi Ao
京都市東山区下河原町 463-30, 605-0825 京都
¥¥¥¥ · 寿司

石畳と石塀の風情あふれる石塀小路に店を構える。握りは日本料理の技をすし種に施す。伝統を踏襲しながら革新し続ける「菊乃井」ならではのすしを追求している。

いづう/Izuu
京都市東山区清本町 367, 605-0084 京都
¥ · 寿司

江戸時代から暖簾を掲げる京寿司専門店。名物の鯖姿寿司は花街の旦那衆や芸舞妓に親しまれてきた。祇園祭の始まりを告げる鱧姿寿司は夏限定。京文化と共に歩んでいる。


下鴨 いち満/Shimogamo Ichima
京都市左京区下鴨西半木町 93-1, 606-0827 京都
¥¥¥ · 寿司

賀茂川に架かる北大路橋の近く。名物は京都発祥とされる手毬寿司。鯛、海老、穴子などの小振りな握りが愛らしく食べやすい。昼は先付、赤だし、甘味が付く。

いづ源/Izugen
京都市下京区高倉通綾小路下ル竹屋町 391, 600-8093 京都
¥ · 寿司

日常に寄り添う京寿司の店。鯖寿司、箱寿司、ちらし寿司などが揃い、これらを少しずつ盛り合わせた品もある。温かい蒸し寿司は冬の名物。

花梓侘/KASHIWAI
京都市北区小山下内河原町 3-3, 603-8132 京都
¥ · 寿司

つまみ寿しと名付けた手毬寿司は、京の上生菓子を参考にした美しさ。枡目の一つひとつを種が彩り、野菜で季節、湯葉や生麩で京都らしさを伝える。

すし善/Sushizen
京都市中京区衣棚町 41-2, 604-8203 京都
¥ · 寿司

地域に親しまれる町のすし屋。一番人気はちらし寿司。寿司桶に敷き詰められた錦糸玉子の塩味が魚介の甘みを引き立てる。穴子の押し寿司、鱧の箱寿司などにも職人技を見せる。

鮨 割烹 なか一/Sushi Kappo Nakaichi
京都市東山区祇園町南側 570-196, 605-0074 京都
¥¥¥ · 日本料理

祇園南の情緒に満ちた店。献立は造りや椀物といった日本料理から始まり、握りすしへと移る。やわらかめに炊いた酢飯がやさしい味わいなのも京風を思わせる。

滞在日程を選択してください
1泊、1名様の料金(JPY)