Travel 2 分 2024年6月10日

ミシュラン三つ星「かんだ」神田裕行氏の好きな東京

東京にゆかりのある料理人、著名人のフィルターを通して東京を紹介する企画。 おすすめされたレストランやバー、パワースポットを訪ねてみれば、新たな東京の一面を発見できるかもしれません。

徳島で日本料理店を営む家庭に生まれた神田裕行氏。フランスや日本国内で経験を積み、元麻布に 「かんだ」を開業。

「ミシュランガイド東京2008」から連続して三つ星の評価を受け、「ミシュランガイド東京2022」では、自身の仕事やキャリアが手本となる料理人として、ミシュランメンターシェフアワードを受賞。後世の育成にも力を注ぐ。その後、活躍の舞台を虎ノ門に移し、今も更なる美を追求する。

1. 中国飯店 富麗華

「好んで行く中国料理店。本場さながらの広東料理を楽しみたい時に訪れます。点心はどれもおすすめですが、春巻は必ず頼みます。くらげの頭葱風味 や信玄どりの冷製 もおすすめです」。

麻布十番駅からほど近いエレガントな雰囲気の中国料理店。重いガラス扉を開けたら、そこには中国大陸が広がる。大小様々な個室があり、記念日の利用にも最適。

港区東麻布 3丁目7-5

Ⓒナカサ&パートナーズ
Ⓒナカサ&パートナーズ

2. 空花

「以前かんだに勤務していた脇元さんの日本料理。私の料理に一番近い味がします。特におだし。料理にやわらかさを感じます」。

神谷町にある一つ星として掲載されている日本料理店。かんだでの修業経験がある脇元かな子氏は九州で生まれ育ち、鎌倉にも店を構える。彼女だからこそ作り出せる自然を感じる優しい味わいに胃も心も満たされる。

港区虎ノ門 5丁目3-3

ⒸSorahana
ⒸSorahana

3. 銀座一穂堂ギャラリー

「現代で活躍する美術家の作品を扱っているギャラリー。器や掛け軸などが展示されています。料理人にとって芸術品からの刺激はなくてはならないもの。例えば美しい器に出会うと直感的に食材や料理が浮かぶこともあります」。

瑞穂の国である日本の現代アーティストの作品を世界に発信するギャラリー。完全予約制のため、事前に電話かメールで予約を。ニューヨークのマンハッタンにも店舗を構える。

中央区銀座 1丁目8-17 伊勢伊ビル 3F

ⒸMichelin
ⒸMichelin

4. Chinois Ginza - シノワ銀座店 -

「私はワインが好きなのですが、赤ワインを飲みたい時に浮かぶ店が、銀座にあるシノワ。深夜まで開いているので、かんだの営業が終わったあとに行きます。使い勝手が良い店ですね」。

開業して四半世紀、銀座の移り行く様を見続けてきたシノワ。6丁目の街並みは変われど、シノワのワインセレクションの多さは変わらない。今も昔もワインラバーたちを満足させる店。

中央区銀座 6丁目4−5 オリエントビル B1F

ⒸChinois Ginza
ⒸChinois Ginza

5. 香湯ラーメン ちょろり

「 醤油ラーメンの中で一番好きな店です。揚げ葱の入ったスープが好物。この店には思い出があって。昔ジョエル・ロブションさんを連れていったことがあります。仕事の打ち合わせをし、食事をしたあとに流れで。すごく喜んでくれた記憶がありますね。思い出しては行きたくなる、そんな店です」。

恵比寿で昔から愛されているラーメン店。揚げ葱の甘く香ばしい香りのスープという理由から店名に香湯(シャンタン)を掲げる。昼はボリューム満点のランチ定食、夜はラーメンと餃子で決まり。

渋谷区恵比寿 4丁目22−11

ⒸMichelin
ⒸMichelin

6. 江之浦測候所

「東京から小一時間で行ける、小田原にある江之浦測候所。日本料理かんだのデザインをされた建築家の杉本博司氏が手掛ける美術館であり建築を体感できる場。コロナ禍、移転など様々な課題が積みあがっていた時、杉本氏 に案内してもらいながら歩いたのを今でも思い出します」

都会のビル群から離れ、自然に身を置く。そんな日があっても良いかもしれない。ここは建築家杉本博司氏の美を体感できる場所。ここで生まれるのは、新たなひらめきか、過去の感情か。

神奈川県小田原市江之浦 362−1

ⒸOdawara Art Foundation
ⒸOdawara Art Foundation
ⒸKanda
ⒸKanda

日本料理かんだの正面で出迎える杉本博司氏の作品。石と木の卓越した美しさが随所にちりばめられている。


ⒸTop Image: Kanda


Travel

検索を続ける - 興味深い記事